B! インスタグラム
#032

東京都江戸表具師
池田 優生

江戸表具 動画を見る 全ストーリーへ

江戸表具師 
池田 優生

Ikeda Yuki
1987年 埼玉県生まれ

埼玉県飯能はんのう市で表具師ひょうぐしの家に生まれる。

幼い頃は家業を意識することはなかったが、高校卒業を控え、父の仕事「表具」を意識するようになる。

そして高校卒業後、訓練校で表具を学んだ後、著名な表具師 十五代目・石井三太夫に入門。

以後4年間、偉大な師匠の下で伝統技術の習得に励んでいる。

床の間にかけられた一幅の掛け軸。
日本では古くから客人をもてなすため、あるいは祝い事があると、
床の間に掛け軸をかざり、日本画や書を鑑賞してきた。

池田 優生さん インタビュー
表具師になろうと、決めたのは?

子どもの頃は「表具」という父の仕事を、特別意識したことはありませんでした。

まともに父の仕事を見た覚えさえありません。むしろ、友達に家の仕事を尋ねられても、うまく説明できなかったことを歯痒く思ったことは覚えています。この頃の私にとって表具はとても遠い存在でした。

高校まで、プロのサッカー選手を目指していて、父も応援してくれていたのだと思います。父から家業を継ぐように言われたことは一度もなかったので。

でも、高校から帰ってきたある日、家の工房で表具に没頭する父の後ろ姿がふと目に留まりました。いつもの光景なのに、なぜかその瞬間、〝職人〟の存在感を強く感じたんです。

紙を扱う手の動き、真剣な目つき、私はその場で釘付けになり、「何があれほど父を夢中にさせるのか?」、この疑問が表具に興味を持つきっかけとなり、後日、父から表具という仕事の奥深さ、多様な技術、歴史・伝統などさまざまなことを教わって、さらに関心が高まりました。そして、表具師になることを決めたんです。

絵が描かれた本紙に手漉きの和紙を糊で貼る「裏打ち」。
皺を取るため裏返した本紙に水を吹きかける。
水が少なければ皺が取れず、多過ぎれば絵がにじんでしまう。

どんな表具師になりたいですか?

表具師になると決めたからには幅広い知識を習得し、数多くの経験を積みたいと強く思いました。そこで高校卒業後は、父から教わるのはもちろん訓練校にも通って学び、さらにそこで知り合いになった同業者の方の所に出向いて経験を積ませてもらうなど必死でした。

現在の師「十五代目 石井三太夫」に弟子入りを志願したのも、伝統的かつ卓越した技術を持つ匠の下で、より高度なことを学びたかったからです。

師匠は表具だけでなく、歴史的文化財の修復技術に関しても高い評価を得ています。

文化財の修復は、現物の状態を詳細に見極め、最適な技術を選択し作業にあたらなければなりません。実際に修復することができれば、作者の想いや当時の表具師たちの技術など、もっともっと歴史の重みを感じることができると思います。

いずれは私も師匠から修復の仕事を任せていただける表具師になりたいという気持ちでがんばっていきます。

池田 優生さん
江戸表具師
池田 優生さん
十五代目 石井 三太夫氏
師匠
十五代目 石井 三太夫氏

師匠 十五代目 石井 三太夫氏
インタビュー

池田さんに、どんな表具師になってもらいたいですか?

表具の仕事は、覚えなければならない知識の範囲がとても広いのです。そして身に付けなければならない必要な技術も多岐に及び、中には1000年以上も前に確立した技術もある一方で、時を経て近代に生まれた技術もあります。私たち表具師は、それら全てを習得しなければなりません。

入門当時に比べると、かなり自分を表現できるようになってきましたが、もっと自分の想いや考えを前に出してもいいと思います。たとえば、私に対しても臆することなくぶつかってきてほしい。そのやり取りの中で、お互い得るものが多くあるはずですから。

新しい発見と失敗をたくさん繰り返して、彼らしい表具師を確立してもらいたいと思います。

取材を終えて

恥かしがりやな池田さん。私たちの取材に対し、照れくさそうに表具師となった経緯、偉大な師匠の存在、文化財修復作業への憧れなど、さまざまな想いを語ってくれました。

そんな彼もやはり職人。工房で表具を前にした瞬間、伝統を受け継ぐ者の凛とした姿に一変し、仕上がりを思い描いている表情、素材を選ぶ目、位置を決めた瞬間など、その一つひとつの所作に、表具師になると決めた日から積み重ねてきた努力を垣間見ることができました。

師匠とともに文化財の修復に挑む日も、そう遠くはないでしょう。

江戸表具

江戸表具えどひょうぐ

「表具」とは表装とも呼ばれ、書や画を保存鑑賞するため、布や紙を貼って裏打ちする技術のことをいい、掛軸、屏風、襖、巻物などに幅広く使われてきた。

もともと表具の技術は中国で生まれ、経文の写し、経巻の保護、装飾のために活用されており、日本には仏教とともに伝来したとされている。

江戸表具は「」を表現の基本としているため、全体的にしっとりした印象が特徴であり、それに対し京表具は「みやび」を表現しているため、全体的にきらびやかなものを好むとされている。