B! インスタグラム

竹編み職人
田中 めぐみ

Tanaka Megumi
1989年 京都府出身

学校の授業で木工芸の経験はあったが、竹編みの「繊維を編んで作り上げる技術を身につけたい」と思い、京都伝統工芸大学校の竹工芸専攻コースに進学。
就職活動では竹編み職人に弟子入りするという選択肢もあったが、編むだけではなく竹の育成、伐採などについても学ぶため、横山竹材店に就職した。
現在、入社11年目を迎え、竹細工の商品を扱うアンテナショップの店長、竹林での伐採作業、工場での京銘竹作り、そして竹編み職人としてデザイン・制作など、幅広い分野の業務にあたっている。

材料となる竹ひご作り。
材料がちゃんと出来ていないと、後で歪んだり劣化の原因となる。
この竹ひご作りが編みの作業に大きく影響し、仕上がりを左右する。

田中 めぐみさん インタビュー
竹材店への就職

竹林でどうやって京銘竹が育てられているのか、伐採した後どうしているのか、話では聞いていましたが、聞くとやるでは大違い。実際はとても過酷な作業でした。ですが、まだまだ学ぶことがたくさんあるので、伐採や加工の作業がある時は、できるだけ手伝わせてほしいとお願いしています。
また、学生の時は、花籠や物入れなどの細かい工芸品を作るための編みの技術を学ぶことが中心だったのですが、会社では竹垣や内装、家具といった大物の依頼が来るので毎回とても勉強になります。
色々な経験をして、どんな依頼が来ても臨機応変に対応できるようになりたいです。

反発力が強い京銘竹を手で抑えながら編む。
角が反発で膨らみやすいので、反発を抑えながら、バランスをみて編んでいく。

「やたら編み」の魅力

竹編みで作ったものは軽くて丈夫なこと、洋風のお部屋でも違和感なく置いていただけるところが強みだと思っています。
特に「やたら編み」は見た目にもインパクトがあるので、壁や照明に使うケースが増えています。一番驚いたのは、展示用の服や靴の制作依頼が来た時です。
「やたら編み」は、ランダムに竹を編み込んでいく技法ですが、一方で密度を均一にしたり、反発で浮かないようにしたり、慣れて感覚を掴むまでが大変です。
また、竹ひごも一本一本で異なり、編みやすい、編みにくいがあるので、そんな竹の状態を見ながら編み込みに集中しているときはとても楽しいですね。

田中 めぐみさん
竹編み職人
田中 めぐみさん
横山 裕樹さん
横山竹材店 代表取締役社長
横山 裕樹さん

横山竹材店 代表取締役社長
横山 裕樹さんインタビュー

田中は入社早々ショップの店番をしながら竹籠を編んでいたんですけど、お店にお客さんが全然来なくて、暇で暇で辛いって言ってたんですよ。
そんな時に「やたら編みとかそういった技術を守るために、インテリアや内装に応用していきませんか」と提案してくれて始めたのが、照明天井でした。
竹が好きで、作品を作るのも好きだからどんどん良い商品を考えて作るようになって、お客さんもたくさん来てくださるようになりました。
今や「やたら編みといえば田中」っていうぐらいになりました。2次元でも3次元でもなんでも編めてしまうんじゃないですかね。
田中には「このまま竹を好きでいてほしい」それだけを願っています。

取材を終えて

取材を通して感じたのは、めぐみさんが非常に思慮深い職人さんだということ。
物静かで前に出るタイプではないが、芯がしっかりしていてブレない強さを秘めている、そんな印象だった。
竹かご編みの技術の高さはもとより、竹材店だからこその大型の家具や内装の依頼にも臨機応変に対応している姿を見て、オーダーすれば何でも編んでくれそうな無限の可能性を感じた。
壁、天井、家具から食器まで、丸ごと竹製品の部屋を作り、多くの人に訪問して手に取ってもらえるような〝実物カタログ〟を作ってみたいと話していた。
次はどんなものを編んで驚かせてくれるのか、今後がとても楽しみだ。

小代焼

京銘竹

京都府知事指定の伝統工芸品。
真竹・孟宗竹・淡竹の3品種のみが使用され、栽培から徹底した管理のもと作られる。
艶があり一点のシミもない「白竹」、栽培中に特殊な溶液を表面に塗ることで模様が描かれた「図面竹」、栽培中に光合成をコントロールすることで錆びたような風合いに仕上げる「錆竹」、突然変異で変形した「亀甲竹」の4つがあり、さらに白竹と図面竹、錆竹は成長途中に型枠を取り付けて作る「角竹」もある。
これら人工で作られた竹は、床柱、洛掛、棹縁、腰板や花筒など、和室を演出する材料として広く使用されている。