B! インスタグラム
#007

富山県和紙職人 川原 隆邦

蛭谷和紙 動画を見る 全ストーリーへ

和紙職人 
川原 隆邦

Kawahara Takakuni
1981年 富山県生まれ

幼い頃、千葉県に転居。高校卒業後、両親とともに故郷の富山県に戻る。

プロサッカー選手を目指しJFL(日本フットボールリーグ)で活躍するも、22歳の時にケガで断念。

そんな折、「 蛭谷和紙 びるだんわし 」の後継者がなく、伝統が途絶えそうになっていることを知る。

故郷に根付いた伝統を守りたいとの想いから、蛭谷和紙最後の職人であった米丘寅吉さんに弟子入りを志願した。

だが、2009年春、師匠米丘さんが他界。その後は、たった一人で伝統を守り続けている。

富山県下新川郡朝日町。
北アルプス連峰がそびえ、その山を源とする多くの河川が町を通り、日本海へと注ぐ。

川原 隆邦さん インタビュー
蛭谷和紙を継ごうと思った理由は?

「郷土の文化が途絶えるのはもったいない」、その一心でこの道に進みました。

「もったいない、もったいない」と言う人は多いのですが、やっぱり言うだけではなく、僕は行動で示したいと思いました。「自分ひとりが動くことで、蛭谷和紙の歴史を守ることができるのだったら、やってみる価値がある」と感じたんです。

今は、時代の中ですごい岐路に立っていると思います。先人たちが残してきてくれたもの、それを土台にして、プラスアルファの価値を乗せていければ良いですね。

紙は色んな人達の意志でできていると思うので、理屈じゃない部分も大切にしていきたいです。

蛭谷和紙は、原料の こうぞ やトロロアオイを年間を通して栽培・加工し、 冬、いよいよ紙漉きに至る。
紙漉きはほんの一部の工程に過ぎないのだ。

師匠・米丘さんはどんな人でしたか?

師匠は高齢のため、一度は蛭谷和紙の歴史に幕を下ろそうとしていたんです。

しかし、僕の「跡を継ぎたい、歴史を守りたい」という気持ちを知って、再び、工房を立て直してくれました。師匠が亡くなってからと言うもの、蛭谷和紙職人は僕一人になってしまいました。

師匠は人間らしいというか、すごく、感情豊かな人でしたね。師匠から受け継いだ一番大きいものは、心(ハート)の部分です。

蛭谷和紙は、たくさんの人々の意志で残ってきた、誇るべき文化だと思います。産業とはまた違いますが、ここには文化が残っています。絶対に途絶えさせたくないですね。

取材を終えて

山へ入り こうぞ を刈り取ったり、トロロアオイを育てるため畑仕事をしたり…それは私たちが「和紙職人」に抱いていたイメージを覆すものでした。

「紙漉きは工程のほんの一部。上質な紙を作るには、材料を育てたり、丁寧に処理したりすることがとても大事で、この昔ながらの製法を守ってこそ蛭谷和紙なんです」、と語る川原さん。

しかし、口で言うほど簡単ではないことは明らかです。

日々の重労働だけではなく、歴史を受け継ぐ責任、孤独との闘い…様々なものを一人で抱えながら前に進む川原さんは本当に強い、そう思いました。

日本には和紙の産地がたくさんありますが、「蛭谷和紙」という特異な和紙と、その唯一の職人に出会えたことを自慢したくなるような、そんな取材となりました。

蛭谷和紙

蛭谷和紙びるだんわし

「蛭谷和紙」は、富山県内の「八尾和紙」、「五箇山和紙」とともに「越中和紙」と総称され、国の伝統的工芸品に認定されている。400年近い伝統があると言われ、かつては100軒余りの工房があった。

天然の材料で丁寧に漉き上げた蛭谷和紙は、1,000年以上保存できると言われるほどの優れた耐久性と、強靭かつ柔らかな特性が際立つ。

材料となるトロロアオイを育てることから紙漉きまで、すべての工程を昔ながらの手作業で行う和紙の産地は、今やほとんどない。