B! インスタグラム
#023

京都府弓師
柴田 宗博

京弓 動画を見る 全ストーリーへ

弓師 
柴田 宗博

Shibata Munehiro
1984年 京都府生まれ

約500年にわたり、京弓の製法を代々継承する「柴田勘十郎弓店」の長男として生まれる。

幼い頃から父の仕事を見て育ち、将来、弓師になることを意識していた。

23歳のとき、父でもある二十一代目 柴田 勘十郎さんに弟子入り。

長き伝統を守る重圧と戦いながら、技術の修得に励んでいる。

宗博さんは、伝統ある京弓を作る「柴田勘十郎弓店」の長男。
「本能寺の変」で攻め入った明智光秀の軍勢に向かって、
織田信長が引いた弓が柴田の弓だったという言い伝えがある。

柴田 宗博さん インタビュー
弓師を志したきっかけは?

正確な時期は覚えていないのですが、自分の代で京弓の伝統を絶やすことが嫌だという気持ちはずっとありました。ですから、小学生の頃にはもう、なんとなく弓師になる決心は固まっていましたね。

現在は、主に弓の修理や製造を行っています。最近は、弓づくりの一通りの作業を、自分一人でこなせるようになり、自分が作った弓が商品として出荷されるようにもなってきました。ですが、今でも毎日が勉強で、たゆむことなく弓と向き合っています。それでも、この生活を辛いと思ったことは一度もありません。

この仕事をしていて喜びを感じるのは、何と言っても自分の作った弓が完成した時です。全工程を自分の手で作り出した弓が完成したときの充実感は、他の何ものにも代え難いです。

弓の断面は、いくつもの材料が組み合わさっている。
材料が揃うと、両側の竹と中打ちを削る。この時、弓の強さに応じて、厚みを調整しなければならない。
わずか1ミリの差で引く力が5キロも変わるという。

跡を継ぐプレッシャーはありますか?

「柴田家」の京弓には約500年という伝統があります。そして、京弓をつくっているのは、今では「柴田家」一軒だけです。正直いって、跡を継ぐというプレッシャーは、相当重く、言葉にできないほどです。

23歳で正式に弟子になり、今年で4年目に入りました。

僕は、小さい時からずっと父のそばで弓作りを見てきました。遊びがてらではありますが、竹を削ったりもさせてもらっていたんです。だから、自分ならできるのではないかという自信は少しありましたね。しかし、実際の弓づくりは、とても繊細で、やってみないとわからないことばかりでした。技術をものにするには、自分が考えていた以上の時間がかかりそうだと、身に沁みて感じています。

目標は取り立てて持っていません。毎日コツコツ仕事をこなしていくだけが自分の務めです。

柴田 宗博さん
弓師
柴田 宗博さん
柴田 勘十郎さん
師匠(父)二十一代目
柴田 勘十郎さん

師匠(父)
二十一代目 柴田 勘十郎さん
インタビュー

宗博さんについてどう思いますか?

ひとくちに一人前になるといっても、その人の持つ素質によって早く上達する人もいれば、時間のかかる人もいます。時間のかかり方は人それぞれで、一概にこのくらいと言うことはできず、また、早ければいいというわけでもありません。ただ、1人で弓作りができるまでには約3年かかります。ですので、弟子をとる時は、誰であろうと最初に「3年だけは」と約束をします。

息子には家業を継いでほしいと言ったことはないんです。やらされて作っているようでは、いい弓は作れないと思っておりますので。

取材を終えて

柴田さんの家は、いわゆる「鰻の寝床」のつくりをした趣ある建物。

通り庭を奥へ進むと、歴史ある弓師の工房が現れます。

そこには常に緊張感が漂い、親子でありながら厳しい師弟関係がうかがえます。

その緊張がもっとも高まるのが「弓打ち」。

わずかな時間で竹に見事な曲線を生み出す職人技に、ただただ圧倒されました。

計り知れない重圧を力に変えていく宗博さんの姿はとても頼もしく、偉大な「柴田勘十郎」の技が未来へ繋がれていく様子に、胸が熱くなりました。

京弓

京弓

長い伝統があり、現代でも弓道・弓術などで使われる和弓は、全長2メートル以上にもなり、世界の中でも最大級のサイズ。

なかでも「京弓」の起源は戦国時代に遡り、1534年、島津藩に仕えていた弓師の初代・柴田 勘十郎によって作られたのが始まりとされている。

本能寺の変で、明智勢に向かって織田信長自らが引いた弓が「柴田の弓」だったとの言い伝えもある。

見た目が細く優雅で美しい「京弓」は、しなやかでありながら力強い引き味と、鋭い冴えを併せもつと評され、現在も愛好家が後を絶たない。